昭和の最後に活躍したサッカーボーイの時代から、サッカー用語は馬名に使われてきました。
日本では1993年にJリーグが開幕し、1998年にW杯初出場。中田英寿選手がイタリアのセリエAに移籍後、海外のサッカー情報がどんどん入ってくるようになり、一般社会に普及したサッカー用語も増えました。
サッカーに関連する言葉を馬名に使っている馬たちをまとめました。
馬名 | デビュー年 | 主な勝ち鞍 | 意味 |
---|---|---|---|
サッカーボーイ | 1987年 | マイルCS | サッカー少年 |
オフサイドトラップ | 1993年 | 天皇賞秋 | 守備側がオフサイドを狙って仕掛ける戦術 |
ハットトリック | 2004年 | マイルCS 香港マイル | 3得点すること |
ハットトリッカー | 1996年 | 桂川S | ハットトリックする人 |
ミナモトマリノス | 1995年 | 若葉S | 横浜マリノスより |
アドマイヤセレッソ | 2004年 | 無し | 冠名+桜(西) |
バンブーユベントス | 2002年 | 日経新春杯 青葉賞2着 | 冠名+ユベントス |
バンブーウエファ | 2006年 | 初夢賞 | 冠名+UEFA |
スプリングナント | 1998年 | 香取特別(900万下) | 冠名+フランスのサッカーチーム「ナント」。 |
スタッドジェルラン | 2008年 | ジュライS(OP) | フランスのサッカーチーム(リヨン)のホームグラウンド名より |
プラティニ | 1991年 | ジャパンC4着 | フランスのサッカー選手 ミシェル・プラティニより |
ペルーサ | 2009年 | 青葉賞 | マラドーナの愛称 |
コディーノ | 2012年 | 東スポ杯2歳S | 辮髪(べんぱつ)のこと。愛称を持つロベルト・バッジョ選手より |
ハンソデバンド | 2006年 | 共同通信杯 | 常に半袖を着用するサッカー選手の播戸竜二選手から |
マイスターシャーレ | 2017年 | 1勝クラス | サッカー・ブンデスリーガの優勝チームに授与されるトロフィー |
ワールドカップ | 1997年 | 南部特別(900万下) | サッカーW杯より |
ヘディングマキ | 2009年 | 未勝利戦 | ヘディングが得意なサッカー選手の巻誠一郎選手から |
カズダンス | 未出走 | 無し | サッカー選手の三浦知良選手のゴールパフォーマンスから |
ロングスローイン | 2010年 | 500万下 | ロングスロー |
ロスタイム | 2001年 | 白川郷S | ロスタイム |
セットプレー | 1999年 | 500万下 | セットプレー |
ブルーイレブン | 2002年 | 東スポ杯2歳S、関屋記念 | 青い11人 |
サムライブルー | 2017年 | 未勝利戦 | サッカー日本代表の愛称 |
グラスボランチ | 2001年 | 金蹄S | ボランチ。中盤の底から試合をコントロールする。 |
アサクサボランチ | 1996年 | 500万下 | ボランチ。中盤の底から試合をコントロールする。 |
キーボランチ | 2002年 | メトロポリタンS | ボランチ。中盤の底から試合をコントロールする。 |
アーセナルゴール | 2010年 | 賤ヶ岳特別 (500万下) | 英サッカーのアーセナルが得意だった得点パターン |
カテナチオ | 2016年 | 無し | 堅守速攻の戦術。 |
トレクァルティスタ | 2013年 | 1000万下 | サッカーにおけるトップ下のポジション |
ゴールデンゴール | 2008年 | 無し | サッカーの延長戦の方式の1つ |
スタッドドフランス | 2016年 | 無し | フランスのスタジアム名 |
元祖サッカー馬名 サッカーボーイ
サッカー関係の馬名の元祖といえばサッカーボーイ。まだ日本がワールドカップにも出たことがなく、Jリーグも始まっていない1988年に、2000メートルを1分57秒台で走り、マイルCSを4馬身差で独走しました。
1988年の函館記念で記録した1分57秒8というタイムは現在でも函館競馬場芝2000メートルのレコードタイムとして記録されています。
サッカー系馬名が多い渡邊オーナー所有 オフサイドトラップ、ハンソデバンド、ワールドカップ、スタッドドフランス
オフサイドトラップ、ハンソデバンド、ワールドカップはエルコンドルパサーで有名な渡邊隆オーナーの所有馬です。
渡邊オーナーはサッカー愛好家で、馬名もサッカーにちなんだものが多く、エルコンドルパサーの由来もペルーに住んでいたサッカー部の知り合いからの案ということです。
ハンソデバンドの由来の播戸竜二選手と渡邊オーナーは面識があり「冬でも半袖で、終盤の87・88分あたりでもスライディングで守る気持ちのある選手」と称賛しています。
ワールドカップは日本がW杯初出場を果たした1998年に3勝を挙げる活躍を見せました。
巻誠一郎選手が馬名の由来のヘディングマキも渡邊オーナーの持ち馬であり、ハンソデバンドの弟でもあります。
ハットトリッカーとハットトリック
サッカーボーイ産駒のハットトリッカーがあまり出世できずに引退した後、サンデーサイレンス産駒のハットトリックが登場。
サッカーボーイ産駒でもないのに紛らわしいと、ハットトリックの馬名には疑問の声もありましたが、あっという間にG Iホースに上り詰めました。
ハットトリックは、その名前からサッカーボーイ産駒と勘違いした記者がおり、2005年の最優秀内国産馬の投票で2票が入ったのは有名な話です。
マリノス、レッズ、エスパルス
ミナモトマリノスは無敗で皐月賞トライアルの若葉Sを勝利し、皐月賞でも4着。
秋には古馬一線級のマーベラスサンデーと京都大賞典で接戦を演じ、クラシック戦線の中心で走り続けました。
ミナモトマリノスの他にミナモトレッズ、ミナモトエスパルスもいて、Jリーグシリーズ馬名として知られています。
名選手の愛称 ペルーサ、コディーノ
ペルーサはアルゼンチンの英雄、マラドーナの愛称です。マラドーナのヘアスタイルである「縮れ毛」を意味します。母馬・アルゼンチンスターからの連想と思われます。
尚、2021年現在、父・ペルーサの「マラドーナ」という馬が現役で走っています。
一方、コディーノはイタリアの英雄、ロベルト・バッジョの愛称です。イタリア語で「辮髪(べんぱつ)」という意味です。
髪型から「馬の尻尾」を意味して、コディーノという愛称がつきました。
武豊がコントロールを諦めたブルーイレヴン
ブルーイレヴンは若き日の角居厩舎に所属し、デイリー杯2歳Sを2着した後、東スポ杯2歳Sを圧倒的1番人気で勝利。クラシック候補となりました。
次走のラジオたんぱ杯2歳ステークスでは、かかり癖とササリ癖が出て7着。しかし不良馬場にも敗因があると考えられ、次走の京成杯でも1番人気となりました。
ところがこのレースで危うい気性が爆発します。2コーナー手前から大暴走となり、あっという間に大逃げの形となります。先頭に立ってからの600メートルは1ハロン11秒前後のラップとなり、直線はバッタリ止まりました。レース後、鞍上の武豊騎手は「ボクには無理です」とコメントを残します。
古馬になって重賞を勝利しましたが、潜在能力は父・サッカーボーイ級であったとも言われ、制御が効けばもっと活躍できたと思う個性的な名馬でした。
ボランチ3銃士 グラスボランチ、アサクサボランチ、キーボランチ
3頭は「ボランチ」という言葉が定着した2000年前後に走った馬たちです。Jリーグが始まり、ブラジルがダブルボランチを採用して94年アメリカW杯で優勝した頃から一般的な言葉になったでしょうか。昔はディフェンシブハーフ、今はレジスタやアンカーといった言い方に変遷しているようです。
4分の3の人 トレクァルティスタ
イタリア語で「4分の3の人」という意味のこの言葉は、トップ下を表します。カカやジダンが代表的だそうです。
サンデーレーシングはたまにサッカー関連の馬名をつけており、前述のコディーノの他、ピッチサイドトーク(サッカーフィールド脇のおしゃべり)やセットプレー(得点確率が高いから)といった馬名をつけています。
コメント